全返信表示
-
火酒という言葉は私が未だ幼稚園前の頃、母から初めてて聞いたと記憶しています。祖父の日露戦争?話でロシア人が飲むキツイ酒。差別用語の○スケもこの時覚えました。私には母を思い出す懐かしい言葉です。
蛇足ながら無風さん、「火」の変換ミスされていますよ[ 柳に燕 ]
2014/2/3(月) 午後 3:17
-
-
私はコンビニ夜勤を選びたい気分。
ロールキャベツも、二人星空もハッピーエンドにはならない感じ。「しなけりゃよかった」の予感と面倒さ、これが先に立つ日この頃。困ったったものです。[ 柳に燕 ]
2013/12/24(火) 午後 0:50
-
-
無風さん、お手数をおかけしました。
稔典さん解説の「ニュースを伝える文体」という意味がやっとわかりました。<吉良殿は討たれました><江戸は雪の中でした>の解釈で正しかったのです。シーザーの「来た 見た 勝った」と同じ。[ 柳に燕 ]
2013/12/21(土) 午後 9:26
-
-
無風さん
そう否定「ず」の連体形のヌではなく、完了の助動詞「ぬ」。
<吉良殿は討たれてしまいました><江戸は雪の中でした>。
<吉良殿が討たれた江戸>と繋げるのは文法上は間違い。しかし、吉良殿ガ討たれました。江戸は雪の中でした」。ではつまらない句になるので、敢えて繋げるような流れを出したということにしましょうか。[ 柳に燕 ]
2013/12/18(水) 午後 3:32
-
無風さん、チョッと身にしみます
[ 柳に燕 ]
2014/3/21(金) 午前 0:35