ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【81】

偉人の名言集【81】

■ 糸井 重里  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33489301.html
コピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。
株式会社東京糸井重里事務所代表取締役社長。
フィールズ株式会社社外取締役。
妻は女優の樋口可南子。
糸井が代表を務める「東京糸井重里事務所」が運営するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は、
一日の総ページビューが約140万の有名サイトで、1998年6月6日に開設された。

あらゆる不公平のなかに、機会(チャンス)がある。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33486831.html
米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも
成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。
あなたが非難してよい人はあなたを除いて誰もいません。
国を、政治家を、役人を、会社を、上司を、同僚を、家族を、
つまりあらゆる他人を非難することをやめなさい。

■ 荒木 清  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33484632.html
長崎県出身の作家・ライター・編集者・経営者。
俳書を200点以上編集出版している人物であり、高等学校教師・編集者を経て文筆活動へ転身。
1973年に出版社を設立。
遊ぶ子供のように、無邪気に、素直に、
前に向かって生きればいいのです!

■ アルフレッド・アドラー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33482517.html
オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。
ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで
現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。
幸せの三要素は、自分自身が好きかどうか。
よい人間関係を持っているかどうか。
そして、人や社会に貢献しているかどうか。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33479262.html
小説家、天台宗の尼僧。
代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。
近年では『源氏物語』に関連する著作が多い。
これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。
相手が今何を求めているか、
何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。

■ フランソワ・ノーカット  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33478947.html
高級ホテルザ・リッツ・カールトン東京の総支配人。
ザ・リッツ・カールトン・サンフランシスコでホテルマネジャー、
同大阪で副総支配人、同フィラデルフィアで総支配人、
同広州で総支配人などを経て、東京の総支配人に就任。
基本的にサービスを受ける側に、国や文化の違いはないのです。
人の根底にある欲求、それは「大事にされたい」と願う心です。

■ アルトゥル・ショーペンハウアー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33476269.html
ドイツの哲学者、主著は『意志と表象としての世界』
(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)。
仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽くした思想家であり、
その哲学は多くの哲学者、芸術家、作家に重要な影響を与え、生の哲学、
実存主義の先駆と見ることもできる。
船というのは、荷物をたくさん積んでいないと、不安定でうまく進めない。
同じように人生も、心配や苦痛、苦労を背負っている方がうまく進める。

■ 梁瀬 次郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33474497.html
実業家。
父親・梁瀬長太郎が設立した株式会社ヤナセの経営を引き継ぎ、
自動車輸入の最大手企業に発展させた。
アメリカ車の販売に寄与したとして、2004年に自動車殿堂入りした。
その人の幸せ、不幸せを決めるのは、「でも」か「では」だ。
40歳になって「今からでもできる」と思うか、「今からでは無理」と諦めるかは、
その人の10年後に大きな影響を及ぼす。

■ 義家 弘介  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33472223.html
政治家、教育者。
自由民主党参議院国会対策委員会副会長。
自由民主党政務調査会文部科学部会長。
参議院文教科学委員会理事。
参議院議員(1期)。
大学教授(東北福祉大学特任准教授)。
北海道芸術高等学校チーフアカデミックディレクター。
NPO法人あきらめない特別顧問。
自称・通称はヤンキー先生。
過去に横浜市教育委員、警察庁バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会、
安倍内閣で教育再生会議委員を務めた。
やりたいことが見つからない子供に、
私は必ず「いま、君にできることは何?」と聞くことにしています。
するとほとんどの子が、「何もできない」と答えます。
私はそれに「それはそうだよ。だから学んでるんだろ」と語りかけます。
できないで終わるのではなく、できることをどう増やしていくのかが重要です。
その先に見えてくるのが職業で、その原点にあるのがどう生きていきたいかという夢なんだと思います。

■ 山本 正己  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33469813.html
富士通社長。山口出身。
九州大学工学部卒業後、富士通に入社。モバイルPC事業部長、パーソナルビジネス本部長、
ユビキタスプロダクトビジネスグループ長、システムプロダクトビジネスグループ長、
常務、副社長などを経て社長に就任。
いま社内で言っていることは、「チャレンジ&スピード」です。
もともと富士通は、ともかくやってみようという会社でした。
もう一度、そのDNAを呼び戻したい。

■ 王 貞治  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33467341.html
読売ジャイアンツの主軸打者として積み上げた通算本塁打数868本は、
メジャーリーグのハンク・アーロンの755本を抜き、世界最高本塁打数記録である。
その他数々の日本プロ野球記録を保持する。
日本国民栄誉賞の初受賞者。
また、2010年文化功労者として顕彰される。
現在は福岡ソフトバンクホークス球団取締役会長、読売巨人軍OB会会長、日本プロ野球名球会会長。
最高のものを求める強い気持ちがないと、結果は出ないものなんだよ。

■ 小泉 吉宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33465678.html
漫画家、絵本作家。
ただ、漫画家としては珍しくコピーライターの経験がある。
最近、結婚式のスピーチや、道徳の教科書に載ったりするなどで有名になった、
『一秒の言葉』の詩の作者でもある。
もともと『一秒の言葉』は、SEIKOのCMとして1985年に流れたもので、
広告マン時代に書いた詩「一秒の言葉キャンペーン」。
野原を見て美しいなぁと思う人がいる。
美しいとも何とも思わないで、野原があるぞと思う人がいる。
「美しい景色」って、眺める人の心の中にあるみたいだ。

■ 魚谷 雅彦  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33463559.html
日本コカ・コーラ株式会社会長。
1954年、奈良県生まれ。同志社大学卒業後、ライオン入社。
1983年、コロンビア大学でMBAを取得。
1989年にヨーロッパの食品メーカーに転じるが後に買収され、クラフト・ジャパンに転籍。
1991年、同社代表取締役副社長。94年、日本コカ・コーラに入社、取締役上級副社長に就任。
「ジョージア男のやすらぎキャンペーン」をはじめ、
「爽健美茶」「紅茶花伝」などの発売など手がける。
「あ、これ面白いかも」と衝動買いをさせるだけでは、お客様をつくりだしたことにはなりません。
お客様がブランドに共感し、継続的にリピートしてもらえるようなマーケティング発想が必要です。
日本のビジネスマンはそこが疎かになっています。

■ 長谷川 和廣  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33462269.html
十條キンバリー、ゼネラルフーズ、ジョンソン等で、マーケティング、プロダクトマネジメント。
その後、ケロッグジャパン、バイエルジャパンなど
外資系企業で経営幹部や代表取締役などの要職を歴任。
2000年、(株)ニコンとエシロール社の合弁会社(株)ニコン・エシロールの代表取締役。
50億円の赤字をかかえていた同社を1年目で黒字へ、
2年目で無借金経営に変貌させた経営手腕は高く評価されている。
これまでに2000社を超える企業の再生事業に参画し、とくに中間管理職である課長を中心に熱烈指導。
日本で2番目に高い山を知っていますか?山梨県南アルプスにある北岳です。
標高3193メートルの高い山ですが、みな、日本一高い富士山しか知らないのです。
若い現役の方には、この不況の波を上手に乗り越えて、一番を目指していただきたい。

■ 小山 昇  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33459514.html
実業家。
ダスキンのフランチャイズ店を中核とした株式会社武蔵野の代表取締役社長。
独特の徹底した社内マネジメントによる経営で知られる。
また「仕組み」による経営を提唱する。
経営者向けセミナー・講演を年間120回行い、執筆活動も続けている。
人を見るとき、「新しい事にチャレンジしようとするか」を私は重視しています。
どんなことでもやる前から「良いか、悪いか」などわかりません。
とにかく一度はやってみて、良ければ続ければいいし、悪ければ止めればいいだけの話です。
それをやらずにいるようでは、一歩も進歩がありません。

■ 孫 正義  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33457362.html
ソフトバンクグループの創業者として知られ、
ソフトバンク株式会社代表取締役社長、
ソフトバンクテレコム株式会社代表取締役社長、
ソフトバンクモバイル株式会社代表執行役社長兼CEO、
福岡ソフトバンクホークスのオーナーなどを務める。
(リーダーが持つべき3つのポイント「理念、ビジョン、戦略」)
この3つを持っていないリーダーにはついていくべきでない。
これが僕が日本の学生諸君だとか、サラリーマンの人たちに言いたいことです。
もちろん政治家でも、経営者でも同じです。

この記事に

偉人の名言集【80】

偉人の名言集【80】

■ 福島 正伸  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33454835.html
実業家・作家・講演家。
早稲田大学を卒業後、コンサルタント会社に就職するも同月に退社し、様々な事業に挑戦、
1988年に株式会社「就職予備校」(後のアントレプレナーセンター)を設立。
人材の育成、組織活性化や新規事業立ち上げ、地域活性化支援の専門家として知られる人物であり、
通産省の産業構造審議会委員など数々の委員も歴任している。
できない言い訳をしません。
やると決めたら、どうしたらできるかだけ毎日考えます。
それが不可能を可能にする、秘訣であることを知っているからです。

■ 大西 良慶  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33452951.htm
京都清水寺の貫主を務め、その晩年は日本の長寿記録保持者としても有名であった北法相宗の僧である。
良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。
1976年、鹿児島県に生まれて話題となった日本初の五つ子の名付け親としても有名である。
1983年、107歳で天寿を全うした。)
「我」があるから苦しくなる。
「我」があるから人と比べて劣等感を感じる。
自分の寸法の行いを心がけたらええ。

■ 高田 好胤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33451238.html
法相宗の僧侶。薬師寺第百二十四世管主。
法相宗(ほっそうしゅう)管長。
写経勧進というユニークな方法で金堂、西塔など薬師寺の伽藍を復興し名物管長と呼ばれた。
太平洋戦争における戦没者慰霊にも熱心で各地の戦跡で法要して回った。
また、日本を守る国民会議代表委員も務めた。
とらわれない こころ
かたよらない こころ
こだわらない こころ
ひろく ひろく もっとひろく
これが般若心経 空のこころなり

■ 武者小路 実篤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33449064.html
小説家・詩人・劇作家・画家。
学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、
1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らと「一四日会」を組織する。
1910年(明治43年)には志賀直哉、有島武郎、有島生馬らと文学雑誌『白樺』を創刊。
彼らはこれに因んで白樺派と呼ばれた。
実篤はトルストイに傾倒したが、その彼はまた白樺派の思想的な支柱だった。
天与の花を咲かす喜び
共に咲く喜び
人見るもよし
人見ざるもよし
我は咲くなり

-note-
自身を花に例えたこのことばを直訳すると、
「天から与えられた自分自身を咲かす喜び、他者と共に咲く喜び、そして、
人が自分を見ていても、見ていなくても構わない、私は私として咲きます」
となるでしょうか。
植物が人の目を気にせず、季節が廻ればその花を美しく咲かせるように、
私たちも自然のままに、自らの尊い命を咲かせればいいという意味だと思います。
社会生活を送る上で、時に私たちは他人の評価や世間の価値観に振り回されてしまいます。
しかしこのことばは、一人ひとりそれぞれが、かけがえのない命を、
自分らしく凛とした姿勢で生きていけばいいのだと伝えているように思います。

■ 南 壮一郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33447509.html
株式会社ビズリーチ代表取締役。
1999年、大学卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社。
2004年、「楽天イーグルスの創業メンバー」の座を獲得する。
楽天イーグルスでは、チーム運営や各事業の立ち上げをサポートした後、
GM補佐、ファン・エンターテイメント部長、パリーグ共同事業会社設立担当などを歴任し、
初年度から球団事業においては不可能とされていた黒字化成功に貢献する。
著書;絶対ブレない「軸」のつくり方。
根拠があるわけではなくても、小さな一歩を踏み出してみる。
すると、そうした行動が、次に何をすればいいのかの
大きな手がかりにつながっていく。

■ ますい 志保  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33445338.html
東京・銀座のクラブのママ兼作家。
元タレント。
13歳からタレント活動を始める。
明治大学仏文科卒。
大学在学中からホステスとして働き、その後、
双子の妹とともに銀座に会員制クラブふたご屋を開店。
最近、銀座にいらっしゃるお客様を拝見していて、
成功する男性のタイプが変わってきていると実感しています。
少し前までは、いわゆる「俺についてこい」タイプというか、
強力なリーダーシップを発揮する人が出世していたものでした。
ところがいまは、周囲の共感を得ながら進むタイプの方が成功を収める傾向にあるようです。

■ 坂村 真民  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33442737.html
仏教詩人。
一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
熊本県立玉名中学校を経て、神宮皇學館卒業。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、
毎朝1時に起床、近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、
その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
日の昇るにも
手を合わさず
月の沈むにも
心ひかれず
あくせくとして
一世を終えし人の
いかに多きことぞ

道のべに花咲けど見ず
梢に鳥鳴けど聞かず
せかせかとして
過ぎゆく人の
いかに多きことぞ

二度とないこの人生を
いかに生き
いかに死するか
耳かたむけることもなく
うかうかとして
老いたる人の
いかに多きことぞ

川の流れにも
風の音にも
告げ給う声のあることを
知ろうともせず
金に名誉に地位に
狂奔し終わる人の
いかに多きことぞ

生死事大無常迅速
時人を待たず
噫(ああ)

■ 日野原 重明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33440207.html
医師・医学博士である。
聖路加国際病院理事長、同名誉院長。
日本で最初に人間ドックを開設、早くから予防医学の重要性を説き、
終末期医療の普及にも尽くすなど、長年にわたって日本の医学の発展に貢献してきた功績により、
1999年に文化功労者に選ばれ、2005年には文化勲章を授与された。
人のために自分を捧げる喜びを知っている人を、プロと言います。

■ 宗次 直美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33438558.html
カレーハウスCoCo壱番屋の創業者の一人。
愛知県出身。一宮女子高校卒業後、大和ハウス工業勤務を経て夫とともに喫茶店を開業し独立。
その後、カレーハウスCoCo壱番屋を創業し夫婦で同社を大きく成長させた。
客目線の接客を徹底する!
客が喜んでくれる事をしていれば間違いはない!
いつか客は絶対にきてくれる!
と信じ、客の声に耳を傾けた。
店を徹底的に磨き、おいしいカレーを提供し、
夫婦で励まし合いながら店に立ち続け続けた。
「ココイチ」の愛称で親しまれ、今では世界5カ国で1179店舗を展開する。
私は率先垂範で働きます。
脱サラして喫茶店をはじめ、カレーチェーンを創業したのも自分たちが決めてやったことです。
誰に強制されたわけでもありません。
徹底的に死に物狂いでやるのが当たり前です。
1000店舗を達成したときは、半年間、制服を着てカウンターの中に立ちました。

■ 杉原 千畝  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33436768.html
第二次世界大戦の際、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、
ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。
外務省からの訓命に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、
およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。
その避難民の多くは、ユダヤ系であった。海外では、
「日本のシンドラー」などと呼ばれることがある。
恐らく百人が百人、東京の回訓通り、ビザ拒否の道を選んだだろう。
それは何よりも昇進停止、乃至、馘首が恐ろしいからである。
私も何をかくそう、回訓を受けた日、一晩中考えた。
公安配慮云々を盾にとって、ビザを拒否してもかまわないが、
それが果たして、国益に叶うことだというのか。
苦慮、煩悶の揚句、私はついに、人道、博愛精神第一という結論を得た。
そして私は、何も恐るることなく、職を賭して忠実にこれを実行し了えたと、今も確信している。

■ 矢沢 永吉  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33434469.html
広島県広島市出身のロックミュージシャン。
愛称は「永ちゃん」「ボス」。
実母が家を出て、実父は原爆後遺症で早逝したため、幼少期は親戚中をたらい回しにされる。
その後は祖母に育てられ、極貧の少年時代を過ごした。
この頃、近所の裕福な家の子供に「お前の家は貧乏でケーキなんか買えないだろう」と
ケーキの一部を顔に投げつけられるなどの屈辱を受けた。
このような経験が積み重なり「BIGになる」との思いが芽生えたと語っている。
言いたいのは、それひとつだよ。
その生き方を人のせいにしちゃダメだ。

■ 渡邉 美樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33432641.html
実業家。
ワタミ株式会社取締役会長。
学校法人郁文館夢学園理事長、岸和田盈進会病院理事長。
ワタミ株式会社の創業者で、過去に同社代表取締役の他、
教育再生会議(安倍内閣)委員、神奈川県教育委員会教育委員を務めた。
私の欲というのは、「ありがとう」がたくさん集まることなんです。
つまり、「お前がこの世にいてよかった」という存在になりたい。
だからこそ、最大の「ありがとう」のために、どこを攻めたらいいのか、
どの扉を開けたら「ありがとう」が詰まっているのかを、常に考えていますね。

この記事に

偉人の名言集【79】

偉人の名言集【79】

■ ヘンリー・オードリッチ博士  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33430692.html 
オックスフォード大学 クライスト・チャーチ学寮長。(1647〜1710)
If all be true that I do think,
There are five reasons why men drink.
Good wine, a friend, or being dry,
Or lest we should be by-and-by,
Or any other reason why.

我が思いにあやまち無くば、飲酒に五つの理由あり。
良酒あらば、飲むべし。
友来たらば、飲むべし。
咽喉、渇きたらば、飲むべし。
もしくは、渇く恐れあらば、飲むべし。 
もしくは、いかなる理由ありても、飲むべし。

■ 原作者不詳  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33428221.html
虹の橋(にじのはし、英語:Rainbow Bridge)とは、
飼っていたペットを亡くした人々のあいだで語られている、
比喩的な場所、または神話的な場所のことである。
天国の、ほんの少し手前に「虹の橋」と呼ばれるところがあります。
この地上にいる誰かと愛し合っていた動物は、死ぬとそこへ行くのです。
そこには草地や丘があり、彼らはみんなで走り回って遊ぶのです。
食べ物も水もたっぷりあって、お日さまはふりそそぎ、
みんな暖かくて幸せなのです。

病気だった子も年老いていた子も、みんな元気を取り戻し、
傷ついていたり不自由なからだになっていた子も、
元のからだを取り戻すのです。
・・・まるで過ぎた日の夢のように。

みんな幸せで満ち足りているけれど、ひとつだけ不満があるのです。
それは自分にとっての特別な誰かさん、残してきてしまった誰かさんが
ここにいない寂しさのこと・・・。

動物たちは、みんな一緒に走り回って遊んでいます。
でも、ある日・・その中の1匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきら輝き、からだは喜びに震えはじめます。

突然その子はみんなから離れ、緑の草の上を走りはじめます。
速く、それは速く、飛ぶように。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの友は、再会の喜びに固く抱きあいます。
そしてもう二度と離れたりはしないのです。

幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ、
あなたの両手は愛する友を優しく愛撫します。
そしてあなたは、信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
その心からは一日も消えたことのなかったその瞳を。

それからあなたたちは、一緒に「虹の橋」を渡っていくのです・・・。

■ 道幸 武久  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33426348.html
ビジネスプロデューサー、実業家。
ビジネスプロデューサーとして個人・企業の成長戦略やブランディングに特化した
経営コンサルティングのほかに、作家、セミナー講師として活動する。
NPO法人アニーこども福祉協会の理事。
努力といっても、与えられた仕事を一生懸命やるという程度ではダメなのです。
目の前の仕事をこなすための努力ではなく、
大きな夢のために今しなければならないことを自分で考え、
死に物狂いで取り組むこと。
そんな真面目な努力を続けていれば、
いつか必ず偶然という大きなチャンスは訪れます。

■ ロビン・S・シャーマ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33424271.html
リーダーシップ、能力開発、人生マネジメントなどの権威として国際的に知られる。
カナダでベストセラーとなった『あなたにとって一番大切なもの』のほか、
その続編や自己啓発本の古典とも言える“Megaliving!”など、
4冊の著書で高い評価を得ている。
法学士および法学修士の学位を持ち、訴訟弁護士としての輝かしい経験も持つ。
究極のところ、どんなにたくさんのことを成し遂げようと、
何軒の別荘を手に入れようと、何台の車を自宅の前に並べようと、
人生のクオリティーは、世の中に対してどのように貢献するかという、
その一点に集約される。

■ アルベルト・アインシュタイン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33422503.html
ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、
ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、
アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、
ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、
20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。
人生にはたった二つの生き方があるだけだ。
一つは奇跡などないかのような生き方、
もうひとつは、まるですべてが、
奇跡であるかのような生き方だ。

■ ヘレン・ケラー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33420405.html
アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家である。
自らも重い障害を背負いながらも、世界各地を歴訪し、
身体障害者の教育・福祉に尽くした。
世界を動かすのは、英雄の強く大きなひと押しだけではありません。
誠実に仕事をするひとりひとりの小さなひと押しが集まることでも、世界は動くのです。

■ イビチャ・オシム  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33418541.html
サラエヴォ出身のサッカー選手、指導者。愛称はシュワーボ。
旧ユーゴスラビア代表の最後の監督であり、
日本でもジェフユナイテッド市原・千葉、日本代表で監督を歴任するなど、
世界各国で豊富な指導歴を持つサッカー指導者である。
誰の真似もする必要はない。
自分達の道を探しなさい。

■ 坂根 正弘  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33416022.html
前小松製作所社長、現会長。
知行合一で学べる者が最後は勝ち抜く。
みんなが当たり前と思っているところから問い直してみることです。
- note -
知行合一
■意 味: 真に知ることは必ず実行を伴う。知と行とは表裏一体で別のものではないという説。
■解 説: 思想「知行合一説」の略。
中国の明の時代に王陽明が唱えた需学の思想で知(知識)と行(行動)は
合一(合致)していなければならないと言う考え。
知識が先で実践は後からと言う宋の朱子の先知後行説に対して唱えられた。

■ 松井 秀喜  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33413663.html
父から贈られた言葉。
プロ野球選手(外野手、指名打者)。
現在はフリーエージェント。愛称はゴジラ。
努力できることが才能である。

■ 三浦 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33411317.html
「道ありき」より。
女性作家、小説家、エッセイスト。
故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。
ほんとうに人を愛するということは、
その人が一人でいても生きていけるようにしてあげることだ。

■ 手塚 治虫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33409305.html
漫画家、アニメーター、医学博士。
戦後日本においてストーリー漫画の手法を確立、
現代にまでにつながる日本の漫画表現の基礎を作った。
1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』
といったヒット作を次々と手がけた。
数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれど
その度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、
なんとか笑ってきたんです。

横山 秀夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33407234.html
「平和の芽 語りつぐ原爆・沼田鈴子ものがたり」より 横山秀夫・著/講談社1995年。
だれだって、心のなかに弱いところやいやな部分をもっています。
しあわせに暮らしていれば、一生、
心の奥底にねむっていたはずの、はげしいにくしみや感情。
ゆっくりしか歩けないのなら、ゆっくり歩けばいい。
もう自分をかざるのはよそう。
弱いところは弱いところとして見せていこう。
それは、みじめでもなんでもない。

■ 川淵 三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33404265.html
元サッカー選手、元日本代表監督、Jリーグ初代チェアマンを経て、
第10代日本サッカー協会会長を務めた。
現在は日本サッカー協会名誉会長である。
公式な愛称は「キャプテン」、渾名は「サブ」。
Jリーグが始まる前、サッカーをプロ化しようということで
プロリーグ準備検討委員会なるものが設立され
(川淵氏はその執行部として参加されていた。)、
プロ化に対しては反対・抵抗する勢力もあったようです。
そんな中、ある会議のとき反対勢力に対して川淵氏が言ったというのが、この言葉です。
時期尚早と言う人間は、100年経っても時期尚早と言う。
前例がないと言う人間は、200年経っても前例がないと言う。
そもそも時期尚早と言う人間は、やる気がないということなんだ。
でも、私にはやる気がありませんとは情けなくて言えないから、
時期尚早という言葉でごまかそうとする。
前例がないと言う人間は、私にはアイデアがないということなんだ。
でも、私にはアイデアがありませんとは恥ずかしくて言えないから、
前例がないという言葉で逃げようとする。
大体仕事のできない者を見てみろ。
自らの仕事に誇りと責任を持てない人間を見てみろ。
次から次へと、できない理由ばっかり探し出してくるだろう。
仕事というものは、できないことにチャレンジをして、
できるようにしてみせることを言うんだ。

この記事に

偉人の名言集【78】

偉人の名言集【78】

■ 小倉 昌男  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33400098.html
ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。
宅配便の規制緩和を巡り、ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、
旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、
官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。
理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、
1979年には創業以来の取引先である三越が、岡田茂社長の就任以後
運送費の大幅引き下げ・映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、
同社に対し取引停止を通告したこともある。
この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。
時代の変わり目にあるということが、実感として世の中にあまり伝わっていません。
そこに問題があると思うんです。
明治維新では幕藩体制が解体するという大事件があって、
新しい国を作ろうと若い下級武士や公家たちが立ち上がった。
昭和20年には敗戦によってアメリカの占領という大事件を経験した。
そして公職追放で20万人以上の人が公職から追放され、
かわって30代、40代の若手が行政や経営などの第一線に立ったわけです。
「俺たちがやらなければ日本の国はどうなってしまうのだろう」という強い危機感があった。
ところが今の時代は人々を立ち上がらせるための起爆剤となるような事件がない。

■ 大倉 喜八郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33397676.html
実業家。中堅財閥である大倉財閥(おおくらざいばつ)の設立者。
明治・大正期の実業界の雄である。男爵。鉄砲商から身を立て、
明治維新後は貿易会社、建設業に転身。化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興した。
戊辰戦争、台湾出兵、日清・日露と戦争軍需によって大儲けしたことから死の商人、政商と呼ばれた。
軍事関係の需要は三井・三菱を凌いでほとんど大倉組が独占したという。
晩年は公共事業や教育事業には惜しみなく私財を投じた。
渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立したことでも有名。
東京経済大学の前身である大倉商業学校の創設者でもある。
時は金なり
油断をするな
無駄をするな
天物を暴殄(ぼうてん=荒らす、滅ぼす)するな
信用を重んずべし。信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし
何事も魂を込めて誠心誠意をもって働け
遊ぶも働くも月日は流る。
奮闘に興味を持つべし
楽隠居の考えをやめ、勇気を鼓し、
家のため、国のために努力するこそ人間の本分なり
他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、
精神一到何事不成の心持ちをもってすれば、成功必ず疑いなし

■ 森 祇晶  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33395492.html
プロ野球選手(捕手)・指導者・監督、野球解説者。
本名「森 昌彦」。
現在はハワイ在住。
読売ジャイアンツ(巨人)V9時代の正捕手。
「V9の頭脳」の異名を取った。
引退後はヤクルト、西武、横浜のコーチ、監督を歴任した。
西武監督時代は在任9年間でチームを8度のリーグ優勝、6度の日本一に導いた。
川上哲治直伝 森祇晶七つのオキテ

1、常に責任を取る覚悟を持て
2、任せることで人は動く
3、マンネリを打破せよ
4、自己にも他者にも厳しく
5、脇役も正当評価する
6、時代に合わせて考えよ
7、執念をいかに持続するか

■ 田中 芳樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33392549.html
作家。
出典;銀河英雄伝説(ぎんがえいゆうでんせつ)・・SF小説。
銀河系を舞台に、数多くの英雄たちによる攻防と権謀術数を、
ふたりの主人公ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーを
軸に描くスペースオペラ。
道具立てはSF的だが「後世の歴史家による記述」という体裁を取っており、
文体はむしろ歴史小説に近く、アニメ版においても
歴史教科書に載っている写真のような描写が幾つも見受けられる。
政治の腐敗とは、政治家が賄賂を取ることじゃない。
それは個人の腐敗であるにすぎない。
政治家が賄賂を取ってもそれを批判することができない状態を、
政治の腐敗というんだ。

■ 後藤 静香  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33389703.html
社会教育家、社会運動家。
現代においても、長嶋茂雄や松坂大輔のように、彼の残した格言を愛する人は多い。
どこを見ても
この先どうなることかと
心配でたまらぬことがある
しかし よくみると
まだまだいくらでも
堪えぬける力がある
立派な文化を
作り出せる力もある
日本人の本質を
知れば知るほど希望がもてる

■ 松田 公太  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33387183.html
実業家、政治家。
みんなの党所属の参議院議員(1期)。
タリーズコーヒージャパン創業者。
情熱を持ち続けることさえできれば、
チャンスは何度でも訪れます。
ビジネスに関していえば、特別な才能も資産も必要ない。
情熱を持ち続けられた人が成功を手にできるのだと思います。

■ アーニー・J・ゼリンスキー  ◇ URL: http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33385049.html
カナダの作家・コンサルタント・講演家。
仕事と自由時間をクリエイティブにする方法のコンサルタントとして知られる人物であり、
16カ国で出版され国際的なベストセラーとなった。
『働かないって、ワクワクしない?』の著者。
できるだけたくさん新しいことをやってみましょう。
南カリフォルニア大学の研究者たちは、定期的に新しいことに手を出す人は、
毎日同じことを繰り返す人よりも幸福度が高く
「人生うまくいってる感」が強いことを明らかにしています。

■ 渡 文明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33383048.html
新日本石油株式会社 代表取締役会長。
石油連盟会長、経団連副会長なども務めた経営者
逆境の中で勝ち残るのは、いつの時代でも、粘り強く、
なすべきことに取り組んでいく人です。
そして、企業としての誠意、個人としての誠意は何かを自分で考え、
行動の中で示していくことでしょう。

■ 中山 庸子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33380758.html
イラストレーター、エッセイスト。
女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。
女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。
「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を
「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。
仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。
人間関係が、豊かなものになるかどうか。
それは取りだそうとするものでなく、
注ぎ込もうとするもので決まります。

■ 福島 正伸  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33378906.html
早稲田大学法学部卒業後、コンサルタント会社に就職するも同月退社。
その後、様々な事業に挑戦し、
1988年株式会社就職予備校(現・アントレプレナーセンター)設立、代表取締役に就任。
通産省産業構造審議会委員を始め、数々の委員を歴任。
自立型人材の育成、組織活性化や新規事業立ち上げ、地域活性化支援の専門家として、
これまで20年以上に渡り、日本を代表するいくつもの大手企業、
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールや全国の地方自治体などで、
約5,000回、述べにして20万人以上に研修、講演を行う。
受講生からの「人生が変わった」という声が後をたたない。
「他人の成功を応援すること」を生きがいとしており、
企業経営者、ビジネス書のベストセラー作家など、多くの人から「メンター」と慕われている。
相手を変えるため一番いいのは、
その人のそばで、こちらが輝くことだと思います。

相手を変えようとするよりも、そばで輝いて生きるほうが、
大きな影響を与えることができます。

■ 村上 和雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33377008.html
分子生物学者。
筑波大学名誉教授。
農学博士。
高血圧を引き起こす原因となる酵素「ヒト・レニン」の遺伝子解読に成功。
パスツール研究所やハーバード大学を抑えての快挙であった為、一躍注目を集める。
生きるとは、
単に生きながらえることばかりでなく、
何かに命をかけることである。

■ Chaco(ちゃこ)  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33372646.html
女性ケータイ小説家。
2002年ごろから、暇つぶしに作っていたウェブサイトのブック機能に過去を綴り始めるが、
辛くなり消してしまう。
しかし、読者の声に背中を押されて再び綴る。
その中で、ある読者が出版社に電話し、出版されたのが、『天使がくれたもの』である。
口コミで広がって人気になり、その後続編として自身の中学時代を綴る『Line』、
『天使が』で登場する友人の中学時代の物語である『太陽と月』、
『天使が』での恋人の立場で綴った『君がくれたもの』も出版。
累計100万部を突破する人気シリーズになり、映画化も決定した。
素直になってください。
そして何年かかってもいいから、
自分と向き合ってほしい。

人生は人それぞれ違うもので、
それをどう生きるのかも一人一人違います。

…逃げないで。

急がなくてもいいから、
ゆっくりでいいから、
一日一日を大切にしてください。

この記事に

偉人の名言集【77】

偉人の名言集【77】

■ 藤田 志穂  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33370579.html
実業家、ファッションモデル。
19歳でギャルでも出来る事を証明する為に「ギャル革命」を掲げて起業し、
ギャルの特性を活かしたマーケティングを行う会社「「シホ有限会社G-Revo」」を
2005年4月28日に設立した(後に「有限会社SGR」に改称)。
マーケティング事業以外にも、エコやエイズ予防活動などにも積極的に取り組み、
2008年12月に社長業を引退後は、SGR (現:株式会社Twin Planet Marketing)より独立し、
藤田志穂個人事務所を立ち上げ、若者が食のあり方について考える「ノギャルプロジェクト」を
中心に活動、2010年3月に:Office G-Revo株式会社を設立。
幸せをずっと待っているシンデレラもいいけれど、

あたしは大好きな王子様のそばに行くために
自分の声を引き換えに足をもらい、
本当の幸せをつかんだマーメイドが好き。

自分で必死に幸せをつかみにいく、
そんなマーメイドストーリーを
あたしもつくりたい。

■ 山本 有三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33369075.html
劇作家、小説家、政治家。
戦後、貴族院勅選議員、参議院議員などを歴任した。
おれは「苦労」を、おれの「先生」だと思っているんだ。
人間「苦労」にしこまれないと、すぐいい気になっちまう。

■ 七田 眞  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33367042.html
教育研究家。
七田チャイルドアカデミー校長、しちだ・教育研究所(旧「七田児童教育研究所」)会長を務めた。
「右脳」鍛錬を目的とした幼児教育(七田式教育法)を提唱した。
代表作に『超右脳革命』『赤ちゃんは天才』などがある。
人生を幸せに、豊かに生きる法則があります。
それは自分の魂を輝かせて生きる という生き方をすることです。
どうしたら自分の魂を輝かせて生きることができるのか。
自分のしたいことをして、それで人のお役に立つ仕事をしている時、人の魂は輝きます。
そのような仕事を自分のこれからのライフワークとして見つけ出すとよいのです。

■ 呂 坤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33365091.html
りょ こん、(1536年 - 1618年)− (中国・明代の大儒・哲学者)。
呂坤の代表作である『呻吟語』は、その講学生活の中で30年かけて
万暦21年(1593年)に書き上げた処世哲学書である。
じっとこらえて辛抱するか、一時の感情にかられて激怒するか、
どちらをとるかでが幸、不幸の分かれ目になるというものである。

出典 「呻吟語」より「忍激二字是禍福関」(忍激の二字はこれ禍福の関なり)

■ 五木 寛之  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33363059.html
小説家、エッセイスト、評論家、作詞家、作曲家。
仏教で「慈悲」といいますが、「慈」とはプラス思考の励ましの言葉です。
戦後の日本では「頑張れ」という励ましの言葉ばかりが持てはやされ、
「悲」というものが捨て置かれてきました。
悲しんだり、嘆いたり、泣いたりするのは全部マイナス思考であって、
ネガティブなマイナス思考は免疫力を下げ、自然治癒力も落ちるような言い方をされてきました。
私はそんなものは迷信だと思います。
テレビの瞬間芸を見て鼻先でフフッと笑ったぐらいでは治癒効果などありません。
滂沱と涙を流して泣いたことのある人だけが腹の底から笑うことができる。
ひとは「慈」と「悲」を両方持って走らなければいけない。

■ 植木 理恵  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33361551.html
心理学者、臨床心理士、心理評論家。
慶應義塾大学非常勤講師、臨床心理士として都内総合病院心療内科に勤務。
人の価値観は性格とも密接に関連します。
性格を変えるのは難しいけれど、増やすのは難しくないので、
こだわりを捨てて他の価値観も取り入れてみたらよいと思います。

■ 富野 由悠季  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33359265.html
アニメーション監督、演出家、脚本家、作詞家、小説家。
日本で最初の連続テレビアニメ番組『鉄腕アトム』の制作に携わるなど、
日本のテレビアニメ界をその草創期から知る人物で、
日本を代表するアニメーション監督の一人である。
代表作は『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、
『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。
あなた以上に才能がある人はいっぱいいるので、
生半可な気持ちでは、世の中はやっていけません。
自分には多くの競争相手がいるということが想像できていないところが、
すでにイメージが貧困だと感じます。
何ごとも「なあなあ」でできることがあるなんて思わないでください。

■ 貞方 邦介  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33356899.html
株式会社アルカサバ代表取締役社長。
リラックスリゾートホテル等を経営。
くるめふるさと大使、空間プロデューサーも勤める。
子供の頃からの夢だったホテル経営を目標に福岡から上京。
國學院大學在学中に会社を設立。
その後、たこ焼き店をオープンし、飲食事業に進出。
ニューヨークへ旅行したのをきっかけに、朝5時まで営業の「リラックスボディ」を展開。
夢だったホテルを熱海に開業。
時間は誰にも平等。
だからチャンスは誰にでもある。

■ 新 将命  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33353947.html
ジョンソン・エンド・ジョンソンなどで取締役を務めた後、コンサルタントとして独立。
その後も、日本フィリップス社代表取締役副社長など歴任。
現在、住友商事のアドバイザーとしても活躍。
外資系、日本企業で培った経験による経営論は、大好評。
これまで多くの人を見てきて、仕事でも趣味やプライベートでも、
最後に花を咲かせる人に共通しているのは「諦めない」という姿勢です。
「成功の秘訣は成功するまで続けること」という松下幸之助さんの名言がありますが、
諦めないことが究極の成功哲学であることは間違いないでしょう。

■ 伊藤 雅俊  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33351975.html
大正13年4月30日生まれ。
家業の羊華堂洋品店をつぐ。
昭和33年ヨーカ堂を設立、スーパー経営にのりだす。
46年イトーヨーカ堂に社名変更、利益重視の経営で業績をのばす。
セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンも経営。
平成8年イトーヨーカ堂取締役名誉会長。現セブン&アイ・ホールディングス名誉会長。
著作に「商いの心くばり」。
私が商人としての心構えを学んだのは、小さな洋品店を切り盛りしていた母親からでした。
はっきりとした話とか文章で伝授されたものではなく、あくまで日常の会話の中とか、
その背中を見ながら自然に学びとったものです。

■ ラルフ・ワルド・エマーソン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33349969.html
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
18歳でハーバード大学を卒業し21歳までボストンで教鞭をとる。
その後ハーバード神学校に入学し、伝道資格を取得し、牧師になる。
自分で何とかするしかないと悟った時から、人の成長は始まる。

■ 平澤 興  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33347712.html
医学者。
新潟県出身。専門は脳神経解剖学。
京都大学教授、京都大学第16代総長などを勤めた。
独創とは、いいつけられたことをやるだけではない。
それはたんなる経験ではだめで、
寝ても覚めても考え、
ひたすら仕事に対して一層よりよきことを
考え出すことである。

■ 大東 隆行  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33345793.html
株式会社王将フードサービス営業本部長・代表取締役社長。
義兄の加藤朝雄が1967年に創業した「餃子の王将」1号店に1969年入店。
1978年営業本部長、1995年副社長を経て、2000年に社長に就任した。
社長になった現在でも毎朝6時前には出社し、本部のある会社の玄関を自身で開錠し、
玄関や駐車場を掃き清めて水をまく。
また、昼にはトイレ掃除もするという。
理由は、「従業員にはきれいな会社で気持ちよく働いてもらいたいから」ということと、
「本社の玄関が汚かったら、店に行ったときに『汚い』と指摘できない」ためであるという。
また、社長専用車はあるが運転手はおらず、自ら運転する。
直営店の店長300人以上の名前だけでなくFC オーナーの名前も、全部覚えている。
また、社員の誕生日には自ら選んだ自己啓発本を、
社員の配偶者の誕生日には花束をプレゼントしている。
うちでは毎日、130万個の餃子が出ます。
皮を包んでいるのは従業員です。
ちょっと手が空いたら、みんな一生懸命、餃子を包みます。
お客さんはちゃんと見ています。
そこが大事。
それが飲食業です。

■ 國貞 克則  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33344249.html
経営コンサルタント。
1961年岡山県生まれ。東北大学工学部卒業後に神戸製鋼所入社。
1996年クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。
2001年、ボナ・ヴィータ・コーポレーション設立。
自分の強みは自分にはわからず、
むしろ周りの人が発見してくれるということです。

「自分のことは自分が一番わかっている」などと言いますが、
自分の目は自分の外しか見ていません。

実は自分のことを一番よく見てくれているのは、
自分の周りにいる人たちです。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事