ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【91】

偉人の名言集【91】

■ 長谷川 町子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33772163.html
漫画家。
日本初の女性プロ漫画家として知られる。
代表作に「サザエさん」、「いじわるばあさん」、「エプロンおばさん」など。
社会のユガミや不安というものを、私たちは単なる社会問題と見て、
それが自分たちの悪意や、自己中心の大きな集積であることを、忘れがちであります。

■ 新渡戸 稲造  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33771754.html
農学者・教育者・倫理哲学者。
国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(「武士道」)は、
流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。
日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。拓殖大学名誉教授。
勇気がある人というのは、
心の落着きが姿にあらわれているものです。

■ 朝倉 千恵子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33769804.html
小学校教員を経て、35歳で人生の崖っぷちに立たされ、
「地獄の特訓」で有名な社員教育研究所に入社。
中途採用、営業経験ゼロからのスタート。
礼儀、挨拶を徹底した営業で、3年後には社員数200名超、年間売上げ23億円の企業で
単独1億円を達成。ダントツぶっちぎりのトップセールス賞を受賞。
その9割は、飛び込み営業などの新規開拓営業。
2001年に独立。
有限会社朝倉千恵子事務所を設立。
2003年にオフィスを東京日比谷の帝国ホテルタワーに移し、
2004年に株式会社新規開拓を設立。
講師として全国を飛び回る。
自らの経験を生かした研修・講演は多くの企業から支持され、リピート率は98%を誇る。
また、働く女性の応援団長として自社にて「トップセールスレディ育成塾」を主催。
全国から自分を変えたい!という女性たちが集まり、20時間のレッスンを共有する。
一回目のレッスン後から蛹が蝶になるごとく、激変する朝倉マジック。
その卒業生は1000名を超える。
そもそも、プロの仕事人として一生懸命は当たり前です。
プロの世界で
「一生懸命やりました!」
「で、結果は?」
「出ていません…」
では通用しません。

■ 井上 雅博  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33767205.html
東京理科大学卒業後、79年ソード電算機システム(のちのソード、現東芝パソコンシステム)に勤務。
92年ソフトバンクに移り、社長室長を経て、96年7月からヤフー株式会社代表取締役社長。
2012年6月22日付で同社代表取締役社長ならびにソフトバンク取締役を辞任。
変えることにより何かが生まれます。
実際、エンジニアの開発組織を統合したことで重複の無駄が見えるようになってきました。
僕は組織にベストというものはないと考えています。
ひとつのやり方をずっと続けるのではなく、とにかく変えてみること。
それに伴って改善の余地も生まれてきますし、人が変われば違う目で見ることもできます。

■ 松下 幸之助  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33765434.html
パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を
一代で築き上げた経営者である。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、
PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ
政治家の育成にも意を注いだ。
現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えでは
どこの職場に変わっても決していい仕事はできない。

■ 西田 文郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33763891.html
日本におけるメンタルトレーニング研究・指導のパイオニア。ビジネス業界では、
パナソニックやNTT、JPモルガンなどの大企業の指導にあたり、
また、スポーツ界でも巨人やヤクルト、ジュビロ磐田や清水エスパルス、
その他にもバスケット、バレー、ゴルフ、ボクシング界など、
多くのビジネスマンやトップアスリート達の指導を行う人物であり、
北京オリンピックでは金メダルを獲得した、
女子ソフトボールチームの指導を行った人物としても有名。
人生に迷ったときは、考えるな!
がむしゃらになれ!

■ 鶴岡 秀子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33761529.html
ザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社 代表取締役CEO。
大学卒業後、大手流通業に入社し1年間の店勤務を経験。
その際に、一人で20人分の売上を達成し、同社の経営企画・人事企画に異動となる。
その後、外資系大手コンサルティングファームで、外資系製薬企業・アミューズメントパーク、
大手メーカー、大手ソフト会社、大手商社などに、経営戦略及びヒューマンリソース、
ナレッジマネジメントなどのコンサルティングを行う。
2000年2月株式会社サイバーブレインズを立ち上げ2004年9月に役員を退くまでの間、
営業・提携・IR・広報をメインに活動を行う。
このベンチャー企業の役員時代に、社員向けに毎日発行していた社内報メールマガジンの存在が
書籍出版のきっかけとなる。
コンサルティング会社経営を経て、2006年3月より、念願のホテル経営に至る。
「人を嫌いになったら負けだと思いなさい」
というのは、小さい頃に伯母から教えられたメッセージです。

「仕事をしていく上で、社長でも、上司でも、部下でも、取引相手様でも、
お客様でも、どんな人でも、これから付き合っていかなくてはならない相手だとしたら、
嫌いになると自分が辛くなる。
それなら好きになってしまったほうが、自分も相手もずっと楽しく仕事ができるでしょう。
人間は一つくらい必ず良いところがあるはずなのに、
それを見つけられずに嫌いになってしまうとしたら、
自分が負けているのだ」と言われたのです。

このとき以来、私の周りには、
「この人は合わないな」という人がいなくなり、
「大好きな人」から「まあまあ好きな人」だけになりました。

■ 鍵山 秀三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33760280.html  
株式会社ローヤル(現 イエローハット)の創業者。
また、日本を美しくする会の相談役でもある。
掃除をテーマにした活動・講演を全国各地で行なっている。
人間は義務でやらなくてもいいことが、
どれだけできるかということが、
人格に比例していると思います。

■ 中山 庸子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33757641.html
イラストレーター、エッセイスト。
「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を
「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに
「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。
仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。
はっきりした目的があれば、人は疲れません。
目的こそ、パワーの素。

■ 今村 ねずみ  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33755807.html
俳優、演出家。
THE CONVOYの主宰者。
1985年4月から半年間、伊藤彰、森岡進とともに2代目いいとも青年隊を務める。
ほかの人が眠っている間にレッスンが出来るか。
疲れたときに苦しいトレーニングが出来るか。

何年か後にその努力や苦しみが生きる保証もない。
でも、本当に好きならやれる。
やり続けることができる。

■ 七田 眞  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33753277.html
教育研究家。
七田チャイルドアカデミー校長、しちだ・教育研究所(旧「七田児童教育研究所」)会長を務めた。
「右脳」鍛錬を目的とした幼児教育(七田式教育法)を提唱した。
人生を幸せに、豊かに生きる法則があります。
それは自分の魂を輝かせて生きる
という生き方をすることです。

どうしたら自分の魂を輝かせて
生きることができるのか。

自分のしたいことをして、
それで人のお役に立つ仕事をしている時、
人の魂は輝きます。

そのような仕事を自分のこれからの
ライフワークとして見つけ出すとよいのです。

■ 久恒 啓一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33751072.html
大学教授。日本航空を経て、
1997年に宮城大学教授に就任。
2008年に多摩大学経営情報学部教授に就任。
多摩大学総合研究所所長、NPO法人知的生産の技術研究会理事長、
中国・吉林大学客員教授などを務める。
健康は人間が自分に贈ることの出来る、最高のプレゼントです。

■ トーマス・エジソン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33749199.html 
生涯におよそ1,300もの発明を行ったアメリカ合衆国の発明家、起業家。
「発明王」の名を持つ。
研究所が置かれたニュージャージー州のメンロパーク(メンロー・パークとも表記する)にちなんで、
「メンロパークの魔術師」 (The Wizard of Menlo Park) とも呼ばれた。
「電球を発明した」人物として有名。
悩みの解決には、仕事が一番の薬だ。

■ 和田 裕美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33746873.html 
実業家・講演家・ビジネス書作家。
株式会社ペリエの創設者(設立は2001年)であり、
人生や仕事論をはじめ、営業スキルなどのビジネス書を多く発表している人物。
講演活動も積極的に行っており、国内だけでなく海外での講演も行っている。
起業前は日本ブリタニカ株式会社(外資系教育会社)で営業を担当し、
プレゼンしたお客様の95%から契約をいただくという、驚異の営業成績を残し、
世界142カ国中2位という記録を作り、女性では初となる代理店支社長を務めていたとのこと。
夢を実現させるために絶対に必要なことは、
「人よりも頑張っている」ことです。

この記事に

偉人の名言集【90】

偉人の名言集【90】

■ 井上 靖  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33744908.html
小説家、詩人。文化功労者、文化勲章受章。
地球上で二人が顔を合わせたら、そこには一つの約束がある。
何だといったら相手の立場に立って物を考えよう。
「仁」ですね。
いわゆる思いやりです。

■ 田中 宥久子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33742629.html
ヘアメイクアップアーティスト。
顔の筋肉をマッサージすることで皮膚のたるみを引き締め
「10年前の顔」になることができるという造顔マッサージを施し、
顔本来の美しさを引き出しメイクの量を減らす手法をとる。
ゴッドハンドという名で通っているカリスマ美容家。
自称、ビューティー・アーティザン。
「女」を出すのは甘え以外の何ものでもない。
どの仕事でも、どんな職種でも、その仕事のプロになるのであれば、
「女」の部分はいらないと思います。
むしろ女であることに甘えている限り、
プロの仕事をしていくことはできない。
そう思うのです。

■ ひすい こたろう  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33740333.html
コピーライター。
漢字セラピスト。
著書「3秒でハッピーになる名言セラピー」「漢字幸せ読本」など。
「自分のために」では、
行けるところに限りがあるんだと思います。

「あの人の喜ぶ顔を見たいから」そんなとき、
人はありえないところまで行けます。

■ パール・サイデンストリッカー・バック  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33737960.html
アメリカの女性小説家。
南長老ミッション派宣教師の両親と中国(中華民国)に渡り、そこで育つ。
処女作「東の風・西の風」に続き、
1931年に代表作「大地」を発表して
1932年にピュリッツァー賞を受賞。
1938年にノーベル文学賞を受賞した。
仕事が喜びになる秘訣は、「卓越」という1つの言葉で表わすことができます。
そして、卓越するためには、楽しみながら仕事をすることです。

■ 志茂田 景樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33735846.html
作家(小説家・絵本作家)、タレント。
よい子に読み聞かせ隊隊長。
ペンネームの由来は、「茂る田んぼを志す」という気持ちから変名し、
また「景樹」は昔父親の書斎で良く目にしていた本に江戸時代の国文学者、
香川景樹の本があり、その賑やかな名前が気に入って拝借したという。
草は枯れて地に伏し、
自分が産み落とした実を凍えぬように抱く。

人は生あるうちに我が子をひしと抱きしめ、
愛情の貴さを伝えられる。

草よりなんと楽で恵まれているだかろうか。

■ 榊 莫山  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33733764.html
書家・作家。
バクザン先生の愛称で知られる。
前衛的な書画と、作品のイメージ通りの飄々とした印象で、
宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演。
また、エッセイなども多数著し、関連も含めると100冊を超える。
また、商品のロゴなども多数手掛けている。
思い通りにできる、っちゅうのは、
決まっていっぱい失敗した後や。

■ 小泉 吉宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33731555.html
漫画家、絵本作家。
結婚式のスピーチや、道徳の教科書に載ったりするなどで有名になった、「一秒の言葉」の詩の作者。
野原を見て美しいなぁと思う人がいる。
美しいとも何とも思わないで、野原があるぞと思う人がいる。
「美しい景色」って、眺める人の心の中にあるみたいだ。

■ 高田 好胤  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33729778.html
法相宗の僧侶。
薬師寺第百二十四世管主。
法相宗(ほっそうしゅう)管長。
写経勧進というユニークな方法で金堂、西塔など薬師寺の伽藍を復興し名物管長と呼ばれた。
かたよらない、
こだわらない、
とらわれない心。

ひろく、ひろく、もっとひろく
…これが般若心経、空のこころなり

■ 渡辺 和子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33727473.html
学校法人ノートルダム清心学園の理事長。
北海道旭川市生まれ。
二・二六事件で青年将校に襲撃された渡辺錠太郎教育総監の次女。)
置かれたところで咲きなさい
仕方がないと諦めるのでなく咲くのです
咲くということは、自分が幸せになり
周囲の人を幸せにすることです
咲くと言うことは、私は幸せなんだということを
周囲に示して生きることなのです

<note>
Sr.渡辺和子は修道会に入られてすぐアメリカに派遣され、帰ってくると岡山の大学に派遣され、
翌年には学長となられました。
まだ終身請願前なのに、今迄のアメリカ人学長の半分の年齢(36歳)で、卒業生でもなく、
地元出身でもないのに大役を任されたそうです。
周囲からの風当たりも強く、大変苦労されたそうです。

「こんなはずじゃなかった」と苦しんだ末に、二人の神父さまに相談されたそうです。
知り合いの神父さまは慰めるでもなく、「あなたが変わらなければ、
どこへ行っても何をしても同じだよ」と、言われたそうです。
そのころのシスターは、みんなは何もしてくれないという
「人に求める思い」にとらわれていたそうです。
そこで、自分から与える人、あいさつし、お礼を言い、お詫びをし、
人を褒める人間に変わったとき、周りの人も受け入れてくれるようになったそうです。

もう一人のベルギー人の神父さまは「神さまがお植えになったところで咲きなさい」という
英語の詩をくださったそうです
(シスターは「お植えになった」を「置かれた」と上記のように訳されました)。

■ 鎌田 實  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33725421.html
東京都杉並区出身の医師。
東京医科歯科大学医学部では全共闘に参加、卒業後、
つぶれかけていた長野県茅野市の諏訪中央病院医師として、
「住民とともに作る地域医療」の最前線に取り組んできた。
1988年、今井澄のあとを受けて同病院院長就任。
またチェルノブイリ原子力発電所被曝事故の患者の治療にも協力し、
1994年に信濃毎日新聞賞を受賞した。
著書「がんばらない」は2001年に西田敏行主演でテレビドラマとしても放映された。
あきらめないっていうことは、あきらめることなんだ。
やっと、そのことに気がついた。
ぼくたちの人生は、あきらめの連続で成り立っている。

■ 夏目 漱石  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33723176.html
小説家、評論家、英文学者。
江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。
俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。
帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、
松山で愛媛県尋常中学教師、熊本で五高教授などを務めた後、イギリスへ留学。
帰国後、東京帝大講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌「ホトトギス」に発表。
これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
みだりに過去に執着するなかれ、
いたずらに将来に望を属するなかれ、
渾身の力を込めて現在に働けというのが、
私の主義なのである。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33720913.html
米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも
成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
ニューソート関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりである。
あなたの言葉には、あなたの行動と同じ価値があります。
日頃の言葉づかいを吟味しましょう。
何気ない言葉づかいが、人に不快感を与えていることだってあるのです。

■ 波頭 亮  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33719094.html
経営コンサルタント、経済評論家。経営コンサルティング会社社長。
マッキンゼー時代、先輩社員も上司も、いちいち細かく指導してくれませんでした。
「君はもうプロなんだから、セルフマネジメントをしっかりしろ」ということなんです。
会社にプロとして認められたと同時に、プロであることを強いられました。
それはもうみんな必死でしたよ。
結果を出せなかったら新卒入社で7年目、中途入社だと4年目には肩たたきに遭いました。
「他の会社で仕事をした方が、君にとっても、世の中にとってもいいよ」
なんて言われた人は大勢います。

■ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33717777.html
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。
君は本気で生きてるかい?

■ 板橋 興宗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33715039.html
曹洞宗の僧侶。
元總持寺貫首、元曹洞宗管長。御誕生寺住職。
1927年、宮城県多賀城市の農家に生まれる。
海軍兵学校76期を経て、東北大学文学部宗教学科卒業。
直後の1953年に渡辺玄宗禅師に師事して出家し、總持寺で修行する。
瑞洞院 (武生市)住職、總持寺単頭、總持寺祖院後堂、大乗寺山主を経て、
1998年に總持寺貫首、曹洞宗管長となる。
引退後、總持寺祖院貫首になり、
2002年に越前市に御誕生寺を創設。
大乗寺山主時代に「椅子坐禅」を提唱し、普及に努めた。
もし私が「人生、何が大事ですか」と聞かれたら、
「何を求めるか。そして求めたものに一途になるか、ならんか」
それだけだと答えると思います。

この記事に

偉人の名言集【89】

偉人の名言集【89】

■ 伊集院 静  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33713329.html
作家、作詞家。
1980年の松原みきからコンサートツアーの演出を始め、
以後松任谷由実、松田聖子、薬師丸ひろ子、和田アキ子らのツアーのほか
ファッションショーも手がける。
いつも何かを模索し、何かを求め、手をさしのべておかないと運は降りてこない。

■ 鎌田 浩毅  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33710875.html
地球科学者。
専門は火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ。理学博士。
年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授、京都大学総合人間学部教授。
自分の考えが相手に伝わらない時に、自分の言い方に問題があると考えることだ。
理解しない相手を責めても、何も始まらないのである。
コミュニケーションのギャップを埋めることができるのは、つねに自分だ。

■ マザー・テレサ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33708445.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。
1979年にノーベル平和賞を受賞。
テレサは授賞式の際にも特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと
皮製のサンダルという粗末な身なりで出席した。
賞金19万2000ドルは全てカルカッタの貧しい人々のために使われることになった上、
授賞式の場においては、「私のための晩餐会は不要です。
その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」とも要望した。
賞金を受け取った時、「このお金でいくつのパンが買えますか」と言ったという。
インタビューの中で「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」と
尋ねられたテレサの答えはシンプルなものであった。
「家に帰って家族を愛してあげてください」。
わたしたちの唇には、いつもほほえみがなければなりません。
わたしたちが助けてあげる子どもたち、一人ひとりのために。
わたしたちがそばにいてあげたり、薬を飲ませてあげたりする一人ひとりのために。
ただ薬をわたすだけというのは、大きな誤りでしょう。
わたしたちは、心を与えなければならないのです。

■ 三浦 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33706412.html
作家、小説家、エッセイスト。
結核の闘病中に洗礼を受けた後、創作に専念する。
故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。
思い立って、すぐ実行に移す人間は、必ずしも実行力があるとはいえないのだそうである。
むしろ意志薄弱で、自己抑制がきかないのだという。
行動力があるなどといわれて、いささかうぬぼれていたわたしは、
実は意志薄弱型の人間なのだと、思い知らされたのである。

本当の実行力とは、一つのことをなすに当たって、綿密な計画と、
周到な準備をもってなされるものでなければならない。
わたしなどのやることは、行動というより、たんなる思いつきに過ぎない。
いや、わがままと言ってもいい。

■ 森下 洋一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33704582.html 
松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の社長、会長を歴任し、現在は相談役。
スローガンは「創造と挑戦」です。
これは、私の一番好きな考え方であり、一番好きな言葉でもあります。
会社も個人も、絶えずクリエイティブでなければいけないし、
発想を変えながら未来に向かって挑戦していくべきです。
松下幸之助哲学でいうと、それは人間に与えられた天分だと言えます。
創造することによってチャレンジ精神が生まれ、チャレンジすることによって成長する。
つまり、創造と挑戦の繰り返しによって成長するのが人間なのです。

■ 諸橋 轍次  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33702727.html
漢字の研究者で、大著「大漢和辞典」や「広漢和辞典」(ともに大修館書店刊)の編者。
文学博士。東京文理科大学名誉教授。
都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。
本人によると直江兼続の子孫である。
学ぶには大道があります。
それを通らずに小道を歩いていくと、必ず行き詰まりがあり、もとへ戻らなくてはいけなくなります。
ところが奇をてらう人間とか、世間の評判を得ようというような人間は、
小道を行くのです。
名前を早く売るには都合がいいからでしょう。
しかし小道を行った人間は決して大成しません。
学問だけでなく何事においてもそうです。

■ 石田 退三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33700921.html
元豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)社長、元トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)の
社長・会長・相談役。戦後のトヨタ自動車の建て直しをし、「トヨタ中興の祖」と呼ばれる。
人間マジメに務めてさえおれば、必ずいつか「神風」が吹くものだ。

■ オグ・マンディーノ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33699003.html
米国の自己啓発書作家、小説家、講演家。
「世界中で最も多くの読者をもつ自己啓発書作家」と呼ばれたベストセラー作家。
"セールスマンのグル"などとも形容される。
最も困難な仕事は、一回きりの爆発的なエネルギーの発散や努力ではなく、
最善を尽くして日々努力し続けることによって達成されることを覚えておいてください。

■「聖典タムルード」より  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33696524.html
モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群である。
6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが
聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている。
豊かな人とは自分の持っているもので、満足できる人のことである。

■ 作山 若子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33694362.html
オーガニック栽培のお茶の製造販売卸売輸出入会社「和み」創業者。
高校卒業後、大手百貨店グループ勤務を経て、
大手飲料会社ユナイテッド・スティール(のちのユニマット・ライフ)に入社。
同社営業部員1400人中、全国1位を2年連続で獲得。
出産を機に退社したのち、「和み」を創業。
店舗販売、ネット・テレビショッピング・カタログ通販などで売上を伸ばした。)
同じ内容量でも、農薬をまいたことで人では一人で済んだ500円のお茶と、
有機栽培のため収穫期に10人の人手がかかったお茶ではどちらに需要がありでしょうか。
お茶には味の良さだけでなく、効能という付加価値もあります。
コーヒーにしても、価格が高い理由を開示していけば、内容が不明瞭なブレンドコーヒーより、
原産国やブレンドのパーセンテージまで明確な商品の方が、手に取ってもらえると思います。

■ 中村 天風  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33692052.html
天風会を創始し、心身統一法を広めた。
生きがいのある人生を生きる実践哲学を確立した人物で、
東郷平八郎などから支持され「天風哲学」として知られるようになる。
私は今後かりそめにも、吾が舌に悪を語らせまい。
否、一々吾が言葉に注意しよう。
同時に今後私は、最早自分の境遇や仕事を、
消極的の言語や悲観的の言葉で、批判する様な言葉は使うまい。

終始、楽観と歓喜と、輝やく希望とはつらつたる勇気と、
平和に満ちた言葉でのみ活きよう。
そして宇宙霊の有する無限の力をわが生命に受け入れて、
その無限の力で自分の人生を建設しよう。

■ 松成 博茂  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33689556.html
川崎汽船 社長。1988年就任・・1992年退任。
どんなに優秀な集団でも、みんなが勝手なほうを向いていては持てる能力の半分も活かせない。
明記すべきはチームワークである。

■ 田坂 広志  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33687533.html
多摩大学大学院教授。専門は、社会起業家論。
主な著書に「成長し続けるための77の言葉」
「未来の見える階段 詩的寓話人類の未来その彼方に」、他。
決断とは、「決める」「断つ」。
そして、「断つ」には2つある。

ひとつは、迷いを断つ。
ふたつめは、退路を断つ。

■ マルセル・プルースト  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33685495.html
フランスの作家。
パリにおいて医学者の息子として生まれる。
母はユダヤ人。
パリ大学にて法律、哲学を学んだ後はほとんど職に就かず華やかな社交生活を送り、
幾つかの習作を経て30代から死の直前まで大作「失われた時を求めて」を書き続けた。
発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことなのだ。

■ 川野 幸夫  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33683474.html
株式会社ヤオコー 代表取締役社長
1942年 生まれ
1966年 東京大学法学部卒業
1969年 (有)八百幸商店入社
1974年 現社名に変更 取締役に就任
1985年 代表取締役社長に就任 現在に至る
1986年 小児医学研究の向上・発展に寄与するため、
(財)川野小児医学奨学財団を設立 理事長に就任 (株)ヤオコーは、
埼玉県を中心に90店舗(2007年1月現在)を展開する食品スーパーマーケット。
ナショナルブランドの加工食品などのコモディティ商品はスケールメリットが効くので、
中小スーパーも共同仕入れなどの工夫によって安さを追求することができます。
しかし、大手との競争に勝つためには、生鮮品や総菜などのライフスタイル商品の魅力が
決め手になります。こだわりが必要です。

この記事に

偉人の名言集【88】

偉人の名言集【88】

■ 原典は不明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33681031.html
一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る

■ 本多 静六  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33678196.html
日本の林学博士、造園家。日本の「公園の父」といわれる。
努力の「醍醐味」を知る人に、不幸なし。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33676389.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。
大抵の人間は自分本位です。
特に女性は、自分中心に地球が廻っていると思っていて、
思い通りにならない現実に腹を立てて愚痴ばかり言うのです。
思い当たることはありませんか。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33674610.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。
相手がどれだけ愛してくれているなんて気にせず、
自分の愛情をどんどん相手にプレゼントすれば、
増えたの減ったので悩むことはありません。

■ ラルフ・ワルド・エマーソン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33672559.html
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
18歳でハーバード大学を卒業し21歳までボストンで教鞭をとる。
その後ハーバード神学校に入学し、伝道資格を取得し、牧師になる。
自由信仰のため教会を追われ渡欧、ワーズワース、カーライルらと交わる。
帰国後は個人主義を唱え、アメリカの文化の独自性を主張した。
不満は忍耐力の欠如であり、意志の衰弱である。

■ 秋元 康  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33670341.html
放送作家、作詞家、プロデューサー、脚本家、映画監督、漫画原作者、タレント。
2005年に結成された女性アイドルグループ「AKB48」とその姉妹グループ、
およびそれらメンバーが所属するユニットの総合プロデューサーとしても知られている。)
困難の少し先には、ご褒美として、幸せが落ちているものです。

松下 幸之助  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33668523.html
パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を
一代で築き上げた経営者である。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、
PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、
晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。
いかにすぐれた才能があっても、
健康を損なってしまっては十分な仕事もできず、
その才能もいかされないまま終わってしまいます。
では健康であるために必要なことは何かというと栄養であるとか、
休養とかいろいろあるが、特に大切なのは心の持ち方です。
命をかけるというほどの熱意を持って仕事に打ち込んでいる人は
少々忙しくても疲れもせず、病気もしないものです。

■ 鈴木 敏文  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33666319.html
株式会社セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長・最高経営責任者(CEO)。
2003年(平成15年)4月、勲一等瑞宝章を受章。
地味なことを、
地道に、これでもか これでもかと、
徹底して積み重ねていくことでしか、
他店との差別化を図ることはできません。

■ 高島 宏平  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33664271.html
オイシックス株式会社代表取締役社長。
東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、
外資系経営コンサルティング会社のマッキンゼー東京支社に入社。
2000年5月の退社までEコマースグループのコアメンバーの一人として活動。
オイシックスの経営は、あくまで
「お客様をいかに喜ばせることができるか」
という点を出発点にしています。
社員にもその意識を浸透させるため、
日々工夫を重ねています。

■ 高田 明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33662413.html
株式会社ジャパネットたかた代表取締役社長。
1990年3月から、地元ラジオ局の長崎放送においてラジオショッピング番組を開始した。
1999年5月に現社名に改称。
2008年4月現在、同社代表取締役社長。
同社のテレビ・ラジオショッピング番組(ほとんどを佐世保市日宇町の本社屋内のスタジオで制作。)
において、商品紹介を自ら行っており、肥筑方言訛りの独特な語り口で知られている。
ブランド力を向上させるには、会社を構成する社員一人一人の質を高めなければなりません。
通信販売は、消費者と直接顔を合わせるわけではありません。
テレビやラジオ、チラシなどを通して販売する商品を説明し、
お客様から電話を受けて注文や質問に対応します。
コミュニケーションのハードルが高いのは当然ですが、そこで人間の質が問われます。

■ レス・ギブリン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33660483.html
1965年の米国セールスマン・オブ・ジ・イヤー。
伝説の著書「チャンスがやってくる15の習慣」は、アメリカの成功者に読みつがれた小冊子。
人と話すときは、
    相手のことを話題にする。
       または
    相手に話してもらう。
この2つがポイントです。
    それができれば、
あなたは会話の名手となります。

■ 芳村 思風  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33658706.html
哲学者。
学習院大学文学部哲学科を卒業。
28歳の時、学習院大学大学院博士課程を中退して「思風庵哲学研究所」を設立する。
感性論哲学という感性が生命や人間の本質であり、
宇宙の究極的実在であるとする哲学を体系化させた人物と言われている。
現在は思風庵哲学研究所所長、名城大学講師。
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何のためにこの命を使うか、
この命をどう生かすかということである。

命を生かすとは、何かに命をかけるということである。
だから生きるとは命をかけるということだ。

命の最高のよろこびは、 命をかけても惜しくない程の対象と出会うことにある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか。
君は何のためなら死ぬことができるか。
この問いに答えることが、生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である。

■ 田村 隆一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33656932.html
詩人、随筆家、翻訳家。
詩誌『荒地』の創設に参加し、戦後詩に大きな影響を与えた。
一般的には「一生懸命」と表記されるけれど、私は「一所懸命」と書く方が正しいと思う。
なぜなら、ただ一カ所の井戸をひたすら掘ることが懸命に生きることだから。
自分は詩人として一つの井戸を掘り続ける。
どこまで掘ったら水脈に当たるかなんてわからないけれど。

■ ロバート・シュラー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33655080.html
1927年アイオワ州に生まれる。
信念の力によって人生の成功を確実に手に入れる思考法――
“ニューソート”(新しい人生の考え方)の第一人者。
著者の主宰するテレビ番組「アワー・オブ・パワー」は人々に深い感銘をあたえ、
全米で圧倒的な人気を誇った。
何事も「自分にはできる」と考えている人にとっては、
問題などあればあるだけ、燃える要素に過ぎない。

■ ウェイン・ダイアー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33652554.html
アメリカの心理学者。
マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させた、
「個人」の生き方重視の意識革命を提唱、
新個人主義の旗手として世界的に評価されている人物。
こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。
こんなはずなのだから。

■ 宇野 千代  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33650471.html
小説家。
1960年代からまた書き始め、
1980年代からは長命と恋愛遍歴をもって女性向け幸福論エッセイを数多く書いた。
1990年文化功労者。きものデザイナーとしても活躍し、
晩年に到るまで旺盛な活動を続けた女性実業家の先駆者としても知られる。
長寿であり「自分は一生死なないのではないか」とエッセイに記していた。
また岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)にある樹齢1500年以上の彼岸桜の
古木である「淡墨桜」の保護を訴え活動したことでも知られ、
同市のさくら資料館には淡墨桜に関する彼女の作品が展示してある。
うまくいっている夫婦というのは、
お互い言いたいことを言っているように見えても、
言うべきことと、言ってはいけないことを
ちゃんとわきまえている。

■ 城山 三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33648183.html
小説家。
学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行っていた。
講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。
著書に「「そ・わ・か」の法則」「喜ばれる」など、ベストセラー作品が多数。
経済小説の開拓者であり、伝記小説、歴史小説も多く出している。
大人が一年間ムキになってやれば、たいていのことは、りっぱな専門家になれます。

この記事に

偉人の名言集【87】

偉人の名言集【87】

■ 曽野 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33646622.html
作家。
幼稚園から聖心女子学院に通う。
太平洋戦争中は金沢に疎開していた。
同人誌「ラマンチャ」「新思潮」を経て、山川方夫の紹介で
「三田文学」に書いた「遠来の客たち」が芥川賞候補となり23歳で文壇デビュー。
占領軍に対する少女の屈託ない視点が新鮮で評判となった。
翌年、24歳で「新思潮」同人の三浦朱門と結婚。
以後、次々に作品を発表。30代で不眠症、うつ病に苦しむが、これらを克服した。
2009年10月より日本郵政社外取締役。
人生において何が正しいかなんて、
誰にもわからないのだから、自分の思うとおりに進んで、
その結果を他人の責任にしないことが、大切ではないかと思う。

■ 小林 正観  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33644671.html
著述作家。
学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行っていた。
講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。
著書に「「そ・わ・か」の法則」「喜ばれる」など、ベストセラー作品が多数。
「為しあわせ」という言葉が「幸せ」という言葉の語源になりました。
つまり、幸せとは、お互いに「してあげあう」ことを言うのです。

■ 出口 治明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33642536.html
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長。
日本生命保険入社。
企画部や財務企画部などエリートコースを歩み、
バブル全盛期には「ザ・セイホ」の旗頭として
生命保険業界の取りまとめ役を務めた。
また、金融制度改革に取り組み保険業法の改正につなげた。
ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て退職後、
東京大学総長室アドバイザーを務めた。
2006年、三井物産、セブン&アイ・ホールディングスなどから出資を受け、
ハーバード大学MBA卒の岩瀬大輔とともに生命保険準備会社ネットライフ企画株式会社を設立。
生命保険業免許を取得し、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長に就任。
何かを選べば、結果として、何かをあきらめなければならない。
何かを選べば、何かを失う。
仕事であっても、人生であっても、これが真理です。
何かを決めるときには、
このことを強く肝に銘じて、
おかなければなりません。

■ カーネル・サンダース  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33640686.html
アメリカ合衆国の実業家で、ケンタッキーフライドチキンの創業者。
人間は働きすぎてだめになるより、
休みすぎてサビ付き、だめになる方がずっと多い。

■ いわさき ちひろ  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33638545.html
こどもの水彩画に代表される福井県武生市(現在の越前市)生まれの日本の画家・絵本作家。
つねに「子どもの幸せと平和」をテーマとした。
人間はあさはかなもので、
身にふりかかってこなければ、
なかなかその悲しみはわからない。

若い、苦しみに満ちた人たちよ。
若いうちに苦しいことが
たくさんあったということは
同じような苦しみに堪えている人々に
どんなにか胸せまる愛情がもてることだろう。

本当に強いやさしい心の人間になる条件は
その人が、経験した苦しみの数が
多いほどふえていく。

そしてまた 人の心をうつ
美しくやさしい心の作品をつくる
芸術家にもなっていける。

■ 中村 天風  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33636580.html
日本初のヨーガ行者。
天風会を創始し、心身統一法を広めた。
大蔵省初代抄紙局長の中村祐興の息子として現東京都北区王子で出生。
父祐興は旧柳川藩士で、中村家は柳川藩藩主である立花家と遠縁にあたる。
生きがいのある人生を生きる実践哲学を確立した人物で、
東郷平八郎などから支持され「天風哲学」として知られるようになる。
「笑顔は万言に勝るインターナショナル・サインである」という言葉を残している。
やれ運命がつまらないの、
人生がつまらないのって人は、
その考え方がつまらない

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33634836.html
師友塾塾長。
国際教育アカデミー学院長。
神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。
塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
6000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。
友をつくろうとするな。
信頼できる人と、ただ共にあろうと努めよ。

彼の横か、後ろに自分の身を置くだけでいい。
そうして炎天下には、彼のために照りつける日差しを、
さえぎる木陰になろうと、そっと努めるだけでいいのだ。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33633137.html
米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも
成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
すべての障害は、形を変えた祝福である。

■ 西田 文朗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33631179.html
強運の法則 経営者に真の成功を指南する「強運開発」コンサルタント。
強運を掴む独自のプログラムで、これまで多くの大成功を目指す経営者やアスリートたちを、
ナンバー1の成功に導いている。
志の高さとは、あなたの努力によって
幸せになる人の数で決まります。

<memo>
もし、「ハンドバックが欲しい」だと、幸せは自分1人。
もし、「マンションが欲しい」だと、幸せは家族。
もっと多くの人を幸せにするには、どんなことができるのでしょうか?

■ 茨木 のり子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33629719.html
同人誌『櫂』を創刊し、戦後詩を牽引した日本を代表する女性詩人にして童話作家、
エッセイスト、脚本家である。
戦中・戦後の社会を感情的側面から反戦左翼的に描いた叙情詩を多数創作した。
主な詩集に「鎮魂歌」、「自分の感受性くらい」、「見えない配達夫」などがある。
「わたしが一番きれいだったとき」は多数の国語教科書に掲載され、
彼女の最も有名な詩のうちの1つである。
ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞(かすみ)立つせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と

■ 中山 庸子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33627160.html
イラストレーター、エッセイスト。
「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を
「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。
仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。
穏やかでいたかったら、他人を変えようとしないことです。
あなたは強引にあなたを変えようとする人を好きになれますか?

■ マザー・テレサ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33625057.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
1997年、テレサの死後すみやかに列福・列聖調査がはじめられた。
通常は死後5年を経ないと始めることはできない規定なのだが、
テレサの場合は生前から聖女の誉れが高かったことと、
彼女の業績を極めて高く評価していたヨハネ・パウロ2世が前倒しを強く求めたため、
例外的に5年を待たずに始められたのである。
2003年10月19日、ヨハネ・パウロ2世はテレサを列福し、福者であると宣言した。
考える時間を持ちなさい
祈る時間を持ちなさい
笑う時間を持ちなさい

それは力の源
それは地球でもっとも偉大な力
それは魂の音楽

遊ぶ時間を持ちなさい
愛し、愛される時間を持ちなさい
与える時間を持ちなさい

それは永遠につづく若さの秘密
それは神が与えてくれた特権
自分勝手になるには、一日は短すぎる

読書する時間を持ちなさい
親しくなるための時間を持ちなさい
働く時間を持ちなさい

それは知識のわき出る泉
それは幸福へつづく道
それは成功の価値

施しをする時間を持ちなさい
それは天国へと導く鍵

「コルコタの「孤児の家」の壁にある看板より」

■ 田中 宥久子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33623167.html
ヘアメイクアップアーティスト。
顔の筋肉をマッサージすることで皮膚のたるみを引き締め
「10年前の顔」になることができるという造顔マッサージを施し、
顔本来の美しさを引き出しメイクの量を減らす手法をとる。
ゴッドハンドという名で通っているカリスマ美容家。
自称、ビューティー・アーティザン。
節度をわきまえた言葉を使える人は美しいと感じます。
とくに若い人には、ぜひ目上の人に対しての言葉遣いを、
身につけて欲しいと思います。

たとえば自ら進んで「おはようございます」と、
きちんと挨拶することは基本中の基本。
目上の人に対しては、「ごめんなさい」ではなく、
「申し訳ございません」「失礼しました」と謝るのが正解。

最近、誰に対しても「ごめんなさい」という人が増えてきたように感じますが、
高齢の方にぶつかったときは、「あ、ごめんなさい」ではなく、
「失礼いたしました」と言える人でありたいものです。

言葉遣いは、その人を語るうえで最も大切なのです。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事